環境サポーター一覧
佐賀県では、環境保全や地球温暖化対策に関する知識の普及や、活動の推進に熱意と識見をもった県民の方を、「佐賀県環境サポーター」に認定しています。
「環境保全」「自然環境」「消費生活」「エコオフィス」「新エネルギー」の5分野で126名の方が環境サポーターとして登録されています。
126名の環境サポーターが見つかりました。
氏名 | 専門分野 | 主な講座 |
---|---|---|
中村 安弘 | 自然環境、その他 (野鳥、有明海) | ・有明海に関する講話、観察 ・水生生物観察、講師 ・野鳥観察、座学 |
永原 光彦 | 環境保全、自然環境 | ・赤松小学校のコミュニティスクール委員として環境教室を毎年実施、城内の樹木の名札、樹木の勉強会 ・山内町、小城市、福岡大木町などでハスなどのクリーク生物などの勉強会実施 |
二宮 眞由美 | 環境保全、自然環境 | ・環境保護教育 ・自然体験 ・自然にやさしい登山や遊び等 |
野﨑 忠秋 | 環境保全、自然環境 | ・里山で森遊びや化石佐賀市の市道など ・川遊びでのカヌー・サップの指導など |
野田 隆嗣 | 自然環境 | 植物を健全に育ててゆく為には、いかに有るべきか生命の大切さを解説しながら環境保全をうながす。 |
野中 千恵子 | 自然環境 | ・山や森林での自然観察会や自然体験活動 ・きのこの観察会等 ・森つくり活動 ・森林浴ガイド |
橋本 辰夫 | 環境保全、自然環境、消費生活、新エネルギー | ・地球温暖化の現状と今後の対策 ・身近な省エネ講座 ・再生可能エネルギーに関する話題提供・先進地見学コーディネイト |
橋本 泰博 | 自然環境 | 野鳥の観察指導 |
畑瀬 正子 | 消費生活 | ・ごみが少ない料理方法 ・省エネ料理 ・地域の特産料理 ・フードマイレージ ・自然循環(食物連鎖)などの食育 |
服部 二朗 | 環境保全、自然環境、消費生活 | 水の循環経路(森~川~平野~海)における農林水産業の持続的生産活動を通して、多様な生物の生育(ビオトープネットワーク)を保っていることなど。 楽しく解り易く学べるように開設する。 |
原 恵子 | 消費生活、その他 (生ごみを使った土作り、野菜作り、堆肥作り) | 今迄ゴミだと思い廃棄していた台所から出る生ゴミ(野菜クズ等)を使って発酵させ、土に還し循環の中で育まれる命=野菜を育てること。自然と対話し、大地とつながりながら、見えない微生物の働きを感じる暮らしの中の発酵(具体的には活動歴に記載した内容) |
半田 駿 | 環境保全、自然環境 | ・佐賀の水環境、地球温暖化問題 ・佐賀の活断層と地震 |
馬場 清 | 自然環境 | ・野鳥について ・地域内の自然について |
樋口 作二 | 環境保全、自然環境、消費生活 | ・アイガモ農法 ・食と健康 ・食と省資源エネルギー ・環境倫理 ・環境教育 |
深川 勝久 | 自然環境 | ・水辺の生き物等に関する観察会講師 ・水辺の生き物の出展・展示・解説 |
福﨑 由華 | 環境保全 | ・環境工作教室 (ソーラーモーターカー作り、牛乳パックではがき作り、新聞紙でエコバック作り、オリジナル布エコバックづくり、新聞紙でコサージュ作りなど) ・環境紙芝居 |
福田 俊明 | 環境保全、消費生活 | 市民と連携した、生ゴミの分別・収集と微生物による生ごみの堆肥化活動。その堆肥を活用した菜の花プロジェクト活動などの実践を通して、活動のノウハウと堆肥化技術を伝え広めるための講演会や指導を行っています。 |
藤田 和歌子 | 環境保全、自然環境、その他 (虹の松原) | 虹の松原の再生保全活動について |
藤原 雄 | その他 (フィールドワークのおける救急処置、事故の予防、準備) | フィールドワークのおける救急処置、事故の予防、準備について |
渕上 沙紀 | 自然環境 | ・自然素材を使った工作の指導 ・自然観察や野外ゲームなどの指導 ・きのみなどを使ったクラフト体験 ・きのみの話 |