エコ通勤推進

「事業所版エコチャレンジ2024」の結果を発表します

2025年01月14日

事業所版エコチャレンジ2024表彰式写真 .jpg

 省エネ・省資源の取組を推進するため、当推進会議では佐賀県と共催で令和6年 10 月を「県内一斉エコチャレンジ推進月間」とし、県内の事業所を対象とした「事業所版エコチャレンジ 2024」を実施しました。

 期間中は、県内107 事業所にご参加をいただき、エコ通勤(自動車通勤を公共交通機関・自転車・徒歩に切替)や、空調・照明・PC 等の省エネ活動など、事業活動で排出されるCO2の削減に、積極的に取り組んでいただきました。集計の結果、1か月間でおよそ7.96t の CO2削減(杉の木約 570 本が1年 間に吸収するCO2量相当)を達成することができました。

 本日、「事業所版エコチャレンジ 2024」表彰式を開催し、特に顕著な実績を出された事業所に対して、当推進会議会長より感謝の意をお伝えするとともに、県産木材で製造された楯や県特産品等を贈呈しました(掲載写真)。受賞の事業者様からは、今後も継続したエコ活動へのチャレンジを力強く宣言していただいております。

CO2 削減賞 (参加者一人当たりの CO2 削減量が最も多い事業所)  ※以下敬称略

 放課後等デイサービスCanモアーNEXT(佐賀市)  

エコ通勤賞 (エコ通勤実施率が最も高い事業所)

  株式会社オフィス・タカハシ(吉野ケ里町)

SAGATOCO 賞 (参加者一人当たりの月間歩数が最も多い事業所)

   佐賀県 SAGA2024 施設調整チーム

 

「県内一斉エコ通勤推進月間」の結果を発表します

2024年2月28日​

 佐賀県では、通勤時を対象として自動車から発生するCO2排出量を削減する取組を実施し、一人一人の気づきに繋げることで、県内における自動車からのCO2排出量の削減を目指し、「県内一斉エコ通勤推進月間」を実施しました。
 今年度初めて実施しましたところ、90事業所に御協力いただき、約4.02トンのCO2を削減することができました。(スギの木約1,677本が1年間に吸収するCO2の量に該当)
 このたび、参加者1人当たりのCO2削減量及び歩数が多い事業所として、以下の事業所を決定しました。
 「県内一斉エコ通勤推進月間」に御協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

佐賀県「ストップ温暖化」県民運動推進会議会長賞(2事業所・敬称略)

(1)株式会社バイオテックス(佐賀市)
(2)九州電力株式会社 武雄営業センター(武雄市)

 

SAGATOCO賞(1事業所・敬称略)

 ・佐賀市立小中一貫校芙蓉校(佐賀市)

 

【備考】エコ通勤の参考となるウェブサイト

(1)ノーカーdeエコSAGAチャレンジ(佐賀県地球温暖化防止活動推進センター)
(2)エコ通勤ポータルサイト(国土交通省)