環境サポーター紹介
秋山 翔太郎
氏名 | 秋山 翔太郎 |
---|---|
所属団体 | 特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構/副代表理事・佐賀市市民活動プラザ長 特定非営利活動法人フードバンクさが/副理事長 佐賀環境フォーラム環境教育班「えこいく」/社会人メンバー 佐賀市社会教育委員の会議/佐賀市社会教育委員 佐賀市スマートシティ推進協議会/メンバー |
専門分野 | 環境保全、自然環境、消費生活、その他 (環境NPOの組織マネジメント) |
活動歴・指導歴等 | ■2008.10~2009.09 – 佐賀環境フォーラム 水環境班 公園内池の水質浄化実験を通じ、水環境改善を探求。 ■2009.09~2019.03 – チャリさがさいせい 放置自転車の再生および削除活動に加え、レンタサイクルやエコツアーの企画実施を通じ、持続可能な移動手段の普及に貢献。 ■2012.04~2013.03 – 佐賀県地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人 温暖化防止ネット) 環境工作、みどりのカーテンの講座、エコトランク、環境かるたの実施など、温暖化防止ネット職員として従事。 ■2012.04~現在 – 佐賀環境フォーラム 環境教育班(えこいく) 環境紙芝居、環境かるた、ゴミ分別ゲームなどを実施し、子どもから大人まで幅広い層への環境教育活動を行う。地域の子どもの環境等の体験活動として「西与賀キッズクラブ」のコーディネーターを務めた。現在は佐賀大学の学生メンバーを中心に、活動のマッチングや運営相談にも応じる。 ■2014~現在 – ボランツーリズム in 壱岐島 (2014/09・2016/08 – 海ごみ knights in 五島、2019.11・2024.01 – 海の声を聞こう in 五島) ワークショップやトークセッションのファシリテーターとして、海ごみ問題やマイクロプラスチック問題に対する意識向上、さらに環境と観光を融合させた取り組みに参画・コーディネート。 ■2018/07・2019/07 – 祇園祭ごみゼロ大作戦 大規模イベントでのごみ分別、ゴミステーションの運用、リユース食器の活用現場を体験するため、京都市で開催される祇園祭ごみゼロ大作戦に参加。ボランティアリーダーとして会場の記録を担当。 ■2018.11 – セブン・イレブン記念財団「環境NPNPOリーダー海外研修」(ドイツ) 国際的な視点を取り入れ、環境問題へのアプローチやリーダーシップを磨く1週間の研修プログラムに参加。 ■2020.08~2021.03 – ポッポセミナー・エコネットフォーラム コロナ禍を契機に、長崎市温暖化防止活動推進センター「サステナプラザ」が開催する連続セミナーやフォーラムで、オンラインツールを活用した講師およびコーディネーターとして、ワークショップを実践。 ■現在 – 佐賀県CSO推進機構・佐賀市市民活動プラザ 佐賀県内のCSO・市民活動団体、行政、企業などと連携し、地域資源の再利用促進や持続可能なまちづくりへの提言など、環境保全と地域活性化を同時に推進するプロジェクトに参画。 |
講座内容 | ・ドイツや台湾の環境保全活動とNPO・NGOの組織マネジメント ・大学生や若者による環境活動の事例紹介及びマッチング支援 ・アイデアワークショップのファシリテーション |
コメント | 環境活動だけでなく、全国のNPO・NGOや地域の市民団体と連携し、さまざまな取り組みを展開しています。 2018年11月のドイツ研修では、環境NPOやNGOの組織マネジメント、人材育成、幼児向け環境教育(森のようちえん)について学びました。 さらに、海ごみ問題へのボランツーリズムや祇園祭ごみゼロ大作戦、オンラインセミナーなど、活動を通じて得た知見を佐賀の地域で実践中です。 いただいたつながりと学びを活かし、持続可能な環境保全とまちづくりに貢献していきますので、どうぞ気軽にお声がけください。 |
その他参考情報 | |
所属団体等へのリンク |
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構
佐賀市市民活動プラザ 特定非営利活動法人フードバンクさが 日本人です。トゥムルック。(秋山個人のサイト) |